QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
けい・ジー
けい・ジー
定年退職後、趣味の木工製作、運動、宴会・・で過ごしてきた。現在は在宅ワーカーを目指して奮闘中!
似顔絵ソフトでプロフィール用画像を作ってみた。何故か年寄り顔にならない。もしかして若者専用? 20年前のけい・ジーと思って・・

2011年05月26日

インターネットの便利な使い方!?

今日の課題は、「どんどん出てくる情報発信サービスについて学びましょう」である。
ただし、登録するのではなく、「こういうもの」と知ることが目的である。

具体的には、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービス(SNS)としてのmixi(ミクシー)と海外では世界最大の会員数を持つFacebook(フェイスブック)とミニブログ的なtwitter(ツイッター)である。
機能は、友人の近況がわかったり、便利で楽しいたくさんの「アプリ」を友人と一緒に楽しめること。 
Facebookは、日本語版が2008年に開設され、友達や同僚、同級生、仲間たちと交流を深めることを目的としている。また、実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となっている。

便利なツールだからこそ、国内外で多くの人に利用されているのであろう。
しかし、けい・ジーからすると、よく理解できないところのほうが多い。
顔も知らない人と顔も合わせずに知り合いになり、やり取りをして、何が面白いのか、何のためになるのかよく理解できない。

例えば、「友達の輪ができ、『コーヒー飲んでる』『仕事中。忙しい!』などといった色んな人の発言が次々に流れてくるようになります。 」というが、知らない色んな人のそのような発言・会話に何の意味があるのか、意味のない会話の何処が面白いのか、必要性が何処にあるのか?よくわからない。
 
 最近では、「人疲れ」が起きて使わなくなった人が多いとか、犯罪に巻き込まれてしまうという問題も浮上しているとのこと。
 フェイスブックもあと半年もすれば、日本では衰退していくだろう、という予測をしている人もいる。

 ネット上での人間関係を続けていく若者が、本当の人間関係が必要な場合の対応が分からなくなっていかないか心配でならない。
 生身の人間と親しくなり、会話をし、情報をもらい、助け合っていくことが仕事や恋愛や人生において絶対に良いと思っている。

 ただ、一つ有用だと思ったのは、有事や非常時の場合にマスコミよりも早く、また報道規制が敷かれている中での情報発信ができることであった。

 「諸刃の剣」にならないよう、使い方に気をつけて欲しいものである。




同じカテゴリー(在宅就業のこと)の記事
Microsoft office !
Microsoft office !(2011-06-16 17:29)

果報は練って待て!
果報は練って待て!(2011-06-16 09:48)


Posted by けい・ジー at 01:16 │在宅就業のこと