2011年07月02日
暑さ対策!どうしてる?
今日与えられたブログのお題は「暑さ対策」 2009年夏・名護市街付近
けい・ジーは体を動かすのが好きなので、
炎天下で行動することがよくあった。(むかし・・むかし)
若かりし頃は、暑さに応えることができたが、
今は堪えられきれるかどうか
昔は、外での暑さ(熱さ)にやられて
日射病とか熱射病といっていたが、
昨今は、部屋の中が高温の多湿状態になり、
熱中症とやらで、家の中で倒れる高齢者が多いとのこと
(高齢者枠で合格しているだけに心配だ!)
なので、一人で家にいるときは窓や戸をできるだけ開けて、
風通しを良くし、室内の空気を循環させるようにしている。
クーラーは使わず、節電に貢献しているつもり・・・
ところで、暑さ対策らしきものは・・といえば、
庭に木を植えている→蒸散、日陰
ブロック塀やパーゴラにつる性植物を這わしている→蒸散、日陰
朝陽よけにロールスクリーンを利用している→日陰
西陽よけによしずを張っている→日陰
朝夕打ち水をする→気化熱
クーラーの室外機に直射日光を当てない→効率低下防止(効果???)
しかし、一番の対策は、好物の鰻を食べ、黄昏時に好きな音楽を聴きながら友人と
ビールを飲むことかもしれない..(楽しくなり、元気が出る..)
それと、高齢者枠はやせ我慢せず、クーラーも使うべきかもしれない
応用訓練のコースも曜日も決まったので熱くなって頑張るぞ~
その熱さ対策、、、さて、どうする

朝陽よけのロールスクリーンと木・樹たち

DIYパーゴラと植物(手前に収納されたスクリーンが見える)

窓際のブーゲンビリア

炎天下で行動することがよくあった。(むかし・・むかし)
若かりし頃は、暑さに応えることができたが、
今は堪えられきれるかどうか

昔は、外での暑さ(熱さ)にやられて
日射病とか熱射病といっていたが、
昨今は、部屋の中が高温の多湿状態になり、
熱中症とやらで、家の中で倒れる高齢者が多いとのこと
(高齢者枠で合格しているだけに心配だ!)
なので、一人で家にいるときは窓や戸をできるだけ開けて、
風通しを良くし、室内の空気を循環させるようにしている。
クーラーは使わず、節電に貢献しているつもり・・・
ところで、暑さ対策らしきものは・・といえば、






しかし、一番の対策は、好物の鰻を食べ、黄昏時に好きな音楽を聴きながら友人と

それと、高齢者枠はやせ我慢せず、クーラーも使うべきかもしれない

応用訓練のコースも曜日も決まったので熱くなって頑張るぞ~

その熱さ対策、、、さて、どうする




Posted by けい・ジー at 21:06
│ドゥーチュイムニー