QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
けい・ジー
けい・ジー
定年退職後、趣味の木工製作、運動、宴会・・で過ごしてきた。現在は在宅ワーカーを目指して奮闘中!
似顔絵ソフトでプロフィール用画像を作ってみた。何故か年寄り顔にならない。もしかして若者専用? 20年前のけい・ジーと思って・・

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年08月01日

暑中見舞いを出そう!

今日与えられた課題は「暑中見舞いを出そう」
好きなソフトで作製し、ブログにアップする作業だ。

GIMPで作製することにし、自前の写真から輪郭を残し、脱色し、色塗りをして背景を仕上げた。
文字はエクセルで編集して、プリントスクリーンでコピーしペイントで加工・修正して添付した。
(回りくどいやり方だがあえてやってみた)




背景の元になった写真は→http://tws109.ti-da.net/e3098922.html  


Posted by けい・ジー at 00:16在宅就業のこと

2011年07月12日

 台風よ、的外れろ~! 

5月下旬に投稿したブログ、 「台風、的外れ! コース、的絞れ!」 
本島南部にあるトンネルをに見立てて、
          絞れといった訓練のコースが決まった。
そして、新たな訓練が始まったが、
          新しいクラスメートの顔はまだ知らない。

今週末、楽しみが二つある。
     おすまし一つはそのクラスメートとの初顔合わせで、
                花火2二つ目が海洋博の花火大会だ。

ところが、またまた台風が接近するかも知れないとのこと。
   (前回の台風2号はチューアタイして農家をはじめとして大打撃をくらった)

花火を楽しみにしている県内外の皆さんと一緒の思いを込めて、

     「台風よ、的外れろ~!」 


   そのをペイントで描いてみた!

 
中央奥に見える神の島久高島にウゥ~トォ~トゥ!御香
  


Posted by けい・ジー at 22:11ドゥーチュイムニー

2011年07月02日

暑さ対策!どうしてる?

今日与えられたブログのお題は「暑さ対策」       2009年夏・名護市街付近

けい・ジーは体を動かすのが好きなので、
 炎天下で行動することがよくあった。(むかし・・むかし)
若かりし頃は、暑さに応えることができたが、
          今は堪えられきれるかどうかがーん

昔は、外での暑さ(熱さ)にやられて
        日射病とか熱射病といっていたが、
昨今は、部屋の中が高温の多湿状態になり、   
                                
熱中症とやらで、家の中で倒れる高齢者が多いとのこと
     (高齢者枠で合格しているだけに心配だ!)

なので、一人で家にいるときは窓や戸をできるだけ開けて、
風通しを良くし、室内の空気を循環させるようにしている。
       クーラーは使わず、節電に貢献しているつもり・・・

ところで、暑さ対策らしきものは・・といえば、

やし庭に木を植えている→蒸散、日陰
よつばブロック塀やパーゴラにつる性植物を這わしている→蒸散、日陰
旗朝陽よけにロールスクリーンを利用している→日陰
アガ!(痛い!)西陽よけによしずを張っている→日陰
タラ~朝夕打ち水をする→気化熱
晴れクーラーの室外機に直射日光を当てない→効率低下防止(効果???)   

しかし、一番の対策は、好物の鰻を食べ、黄昏時に好きな音楽を聴きながら友人とオリオンビール缶ビールを飲むことかもしれない..(楽しくなり、元気が出る..)

それと、高齢者枠はやせ我慢せず、クーラーも使うべきかもしれないガ-ン

応用訓練のコースも曜日も決まったので熱くなって頑張るぞ~ガッツポーズ 

            その熱さ対策、、、さて、どうする!?

 朝陽よけのロールスクリーンと木・樹たち


 DIYパーゴラと植物(手前に収納されたスクリーンが見える)



窓際のブーゲンビリア
  


Posted by けい・ジー at 21:06ドゥーチュイムニー

2011年06月30日

実体験・シンクライアイント環境!

今日の課題はローカル環境とシンクライアント環境の違いを知ることだ

ブログに関する指示は、
「今回は、2つの記事を書いていただきます。」
「あくまでも、両方の環境を比べて書いてみるという実体験なので、
内容は1行ずつでもOKです。」

このブログはシンクライアイント環境で作成、

【シンクライアント環境】(研修メールより)

パソコンのブラウザから、IDとPW(パスワード)でログインし、サーバーと呼ばれるデータを格納しているところにアクセスする。
パソコンではあくまでも「表示」するだけで、データはすべて、サーバーに置かれている状況。
現在はシンクライアント環境で作成したデータは、ローカル環境へは保存、コピーができません。
         (Java Scriptがoffの状況で不完全燃焼)

  


Posted by けい・ジー at 12:58在宅就業のこと

2011年06月29日

実体験・ローカル環境!

今日の課題はローカル環境とシンクライアント環境の違いを知ることだ

ブログに関する指示は、
「今回は、2つの記事を書いていただきます。」
「あくまでも、両方の環境を比べて書いてみるという実体験なので、
内容は1行ずつでもOKです。」

このブログはローカル環境で作成、

  ローカル、手元、地方、局地 ⇔ リモート、グローバル、中央、大局 

 
詳細はこちら、IT用語辞典バイナリーを...



    


Posted by けい・ジー at 18:37在宅就業のこと

2011年06月27日

久々の投稿! カンバン!

先日(6/7付け)投稿した、
先輩から頼まれた看板が完成した。

訓練生の本分である研修の合間をぬって、
打ち合わせといっては、酒を飲み飲みやっとできあがった。

打ち合わせ場所の居酒屋の看板娘(アラファイブ!?)からも
言われた!
 「作業時間より打ち合わせの時間が長いのでは?」
(違うのだ・メールや電話ではうまく伝わらないから顔を合わせて確認する必要があるのだ)
それにしても「もう看板ですよ」と言われるまで何度飲んだことか

そして出来上がり、お店に取り付けた看板は台風5号にも飛ばされず
しっかり店の顔になっているそうだ・・一安心おすまし
それより何より・・新看板をキッカケにお客さんが増えてほしいものだ

ところで、けい・ジーの「在宅ワーク事務所」の看板を作る日はいつのことだろう,,,
 kyoumokanbanmusumeniainiikoukanaダッシュカクテルマイク

 ①「ペイント」上でレイアウト案作成(台木は琉球松;厚さ2,5cm)


 ②文字掘り込み完了


 ③文字色づけ(水性シリコンアクリル樹脂塗料)


 ④仕上げ(水性ウレタンニス)・完成

 ⑤お店に取り付け(写真は省略)




  


Posted by けい・ジー at 22:52趣味

2011年06月17日

朝ごはん・・モーニング!

今日の訓練のお題は「朝ごはん」!

朝ごはん 朝飯 朝食 モーニング・・・

家での料理はまったくやらなかったけい・ジー
         (ビーチパーリーではメーナイメーナイ)食事
だが、退職してから一念発起して料理教室に通い、
今ではどうにか料理らしいのはできるようになった。OK

ところで、朝飯はと言えば 30代からあまりとらなくなった、
何故? おそらく前日(連日では?)の酒と煙草と出勤までの時間不足。。。
それでも 出張先ではパック料金に込みの、
宿(ホテル)での朝食(モーニング)はしっかりとっていた。飛行機

最近は?  娘がモーニング風のものをつくっているので、
毎朝、定番メニューを一緒に食する今日この頃おすまし
おかげで、以前より顔色も体調もすこぶるいいアップ

いずれは、在宅ワークは朝飯前だっ と言えるようになりたい
                              (いや、なるぞ~)

 そこのクールなお兄さん、顔色悪いけど朝ごはんとっている!?




          ・・・・・・・・  


Posted by けい・ジー at 20:24ドゥーチュイムニー

2011年06月16日

Microsoft office !

最近、求人広告でよく見かける「ワード、エクセルできる方」。

現在、訓練でワード、エクセルの使い方をを学んでいる。

そのワード(Word)エクセル(Excel)とメール/スケジュール管理ソフトのアウトルック(Outlook)、プレゼンテーションソフトのパワーポイント(PowerPoint)などの複数のソフトをまとめたパッケージが、Microsoft社の開発したMicrosoft Officeである。

その中で、「Excelは、数字の集計や関数を使った計算はもちろんのこと、段落を整えWordのように使う方もいる、これはExcelの懐の深さを表す使われ方でもある。」(サイト:All About)

 All Aboutが言うように、けい・ジーも、これまで何をするにもエクセル(万能選手だと思っている)を使って次のようなものを作ってきた。
 
  カレンダー、年賀状、写真の整理、木工制作図面、資材購入試算表、CD・DVD一覧表、スケジュール表、調味料期限チェック表、体重管理表、旅行予算管理表、税金等の試算、ボウリングの成績管理、卓球大会対戦表等々。

 これからも、大好きな万能選手のExcelを大いに活用していきたいと思っている。

 さらに、これからはWordで作業を指定されることもあることから、これを機会にwordの細かい設定をマスターしたいとも思っている。



   


Posted by けい・ジー at 17:29在宅就業のこと

2011年06月16日

真夏のやんばる路!

今日の訓練のお題は「梅雨明け!夏!暑い!」

台風が去り、ハーリー鐘が鳴って、梅雨が明け晴れ
そして、沖縄の暑い本当の夏がやって来た晴れ晴れ

訓練を受けてはや半年が経とうとしている!
集合訓練が日曜日なのでこの半年間
       週末は遠出しなかった(できなかったガ-ン
昨年までは、知人友人の多いやんばるに幾度となく出かけたが、
    今年は今だ一度もない・・

しかし、行けるようになりそうだ。
集合訓練が平日になる予定、7月からは週末、仲間の皆と一緒に行動できることが楽しみだ。

沖縄の夏、夏休みに入って行われる「海洋博公園の花火大会」

今年も行くぞ~。花火花火2

約10,000発の華やかな花火花火2 観覧席はフクギ並木で知られる備瀬の友人の実家の前の砂浜、特等席である。びっくり!!

けい・ジーにとって久々の やんばる路
沖縄の暑い・熱い・篤い・夏が待チカンティ~沖縄本島車黄しまぞおりオリオンビール缶やしパインアップル沖縄そば 

     沖縄の花火は間に合わなかったので、前にペイントで描いたPC内蔵の花火


   


Posted by けい・ジー at 11:38ドゥーチュイムニー

2011年06月16日

果報は練って待て!

今日、与えられたお題は「睡眠」眠る

今週は出番(飲み会では!?)が多く、睡眠時間も長かったり短かったり、早かったり遅かったりで当然、訓練も遅れがち・・(挽回中、挽回中・・汗

果報は寝て待て」ということわざがある
ある解説書によると、一つめの説は
「仏教の教えで前世での行いが原因となって、現世でその結果となってよい報いを受ける」ということ
二つめの説「果報は練って待て」は
「精神・目標・計画などをよく練ると言うことで、直前にドタバタするのではなく、地道に学び、習い、磨くと言う日頃の努力なくして果報は訪れない」という

けい・ジーの前世はあまり善くないかもしれないので、二つ目の説のとおり
地道に学び、習い、磨くと言う日頃の努力を怠らないよう訓練に取り組まないといけない
ことを肝に銘じておこう

集合訓練に居眠りをしないよう、明日から寝だめしよう眠っzzz
                       (寝だめは効果あるの?)
       在宅ワーカーが「夢」という幻覚にならないようにOK
  


Posted by けい・ジー at 09:48在宅就業のこと

2011年06月11日

(仕事をするときに)飲む飲み物のこだわり!

今日与えられたお題は
「仕事をするときに飲む飲み物のこだわり!」

飲み物といえば、
ビール、清酒、ウイスキー、ワイン、焼酎、CORCOR、泡盛・・・
しかし、お題は仕事をするときにだっ

訓練を始めた頃、毎日入力テスト(タイピング練習)があった。
ある日、飲んだ後に試しに打ってみた。
翌朝見たら、乱れ放題(誤字、脱字、、、)ガ-ン
しかし、そのまま提出した。 (当然、ちゃんと打ったものも含め)

飲む時に酒の銘柄、水、氷、つまみ等々にこだわりを持つ左党は多い。
けい・ジーのこだわりは時間、飲酒は5時以降だと決めている。
             (終わる時間はこだわらない!?)

ちなみに、日本人の飲酒人口は約6,000万人で、
その内約230万人がアルコール依存症だという。
(女性の方が少量の飲酒で依存症に陥ってしまう危険が高いそうだ)

結局、最後までアルコールの話になったが、
お題の(仕事をするときに)忘れてない!?

いえいえ、在宅ワーカーになるこだわりは忘れていませんよ。


    OKけい・ジーの酒蔵!?


  続きを読む


Posted by けい・ジー at 18:49在宅就業のこと

2011年06月09日

アイヨー・愛用品!

今日の課題で与えられたテーマは「あなたの愛用品」
愛用品とは「好んでいつも使用すること。使いつけること」。(・・辞典)

趣味は木工制作とプロフィールにも書いてあるけい・ジー、
しかし、素材や道具がないとモノを作ることはできない。
素材が創作意欲を高め、道具がそれを具体化する。

具体化するときの愛用品
    「好んでいつも使いつけているモノ」がこれっ。

20年近く付き合っているものや最近家に来たもの、
また高価だけにやっと手に入れたたもの。
機能も愛着も道具それぞれに様々だ・・・

「道具だけ~?、作品はちゃんとあるの~!?」
と声が聞こえてくる前に、こちら一昨年作ったコンポ・CDラック。

半屋外のセミパブリックスペースで使用中!(パソコンお漏らし事件の現場!?)  (左のスピーカーボックスも右のボックスと同じ形でセットしてあるが、写真の外)

これからも、「使う人が好んで使いつけるモノ」を作っていきたいと思っている。

しかし、シンセキのオバーに
「あんたが作ったものは、アイヨー!ヒン(ヘン!?)さ~」と言われないようにしたい。ガ-ン
  続きを読む


Posted by けい・ジー at 12:25趣味

2011年06月08日

はじめてのこと!

今日は訓練で、
お題「はじめてのこと」でブログを書くことを与えられた。
はじめてのこと、初めてのこと、始めたこと・・
けい・ジーくらいの歳になるとはじめてのことは
いくらでもあるはずだが・・・(書けないこともある!?)

何にしようか・・・
若かりし頃を思い浮かべていたら、
あった、自分で初めて写真を焼付けしたことだ。

高校一年のころ写真部に所属していたことがある。
撮ったのは、「沖縄観光客の誰もが一度は訪れる守礼の門」(白黒)
(48年前は寂しい「日本三大がっかり名所」の一つだったぐすん

懐かしいその写真を探したが見つからないので、ペイントで描いてみた。



この歳になって始めた在宅ワーカーへの挑戦!
おかげさまで、人生楽しくなり、
   訓練を受けて早や5ヶ月にもなる。

60代・人生・明るく・楽しく・げんきよく
これを機会にいくつもの「はじめてのこと」に挑戦したい ものだ。
  


Posted by けい・ジー at 23:00ドゥーチュイムニー

2011年06月07日

たのまれ事、楽しいこと!

久々に週初めから研修開始と意気込んでいた昨日の黄昏時
友人からの電話、
「久しぶりだね!相談がある」の後、行きつけの居酒屋へ。

話題はお決まりの、健康・子や孫・知人友人の安否・・
最近はパソコンやペイントの話をこちらから提供する。

居酒屋を経営している友人からの相談は、
「店の看板を作り変えてくれ」との頼み事だった。

名刺の字体を使い、レイアウトすることに決めた。
決まる頃には、二本目のボトルが半分になったので家を探した。

 日の出今日は早起きで昨日のたのまれ事の作業開始、
習得したペイントの本領発揮パソコン

家に残っていた台木にする琉球松を写真撮影、
名刺の文字をスキャナで読み、それを貼り付けレイアウト案作成

午前中には現場で本人立ち会いのもと採用案を決定!OK

これから、研磨、文字掘り込み、色づけ、ニス仕上げ、取り付け・・
制作に入るのが楽しみだ!! 

 

 
 (台木の琉球松2枚にペイントでレイアウト決定、店名は・・!?)



  
タグ :居酒屋看板


Posted by けい・ジー at 16:51ドゥーチュイムニー

2011年06月04日

家電ショップ通い!

パソコン愛用のノートパソコン(OS;WindowsXP)

購入したのが2005年だからもう6年目になる、
数年前から起動が遅い、動作が重いと感じたので
メモリを増設したりCドライブの容量を大きくしたり、
図書「パソコンを5年長く!」に従い、延命策を講じてきた。

しかし、
「仮想メモリの最小値が低すぎます」とメッセージが表示されたり、
相変わらず遅かったりだが我慢して使っている状況である。

さらに、最近は“画面が突然真っ暗”になることがあるので
その道の人に聞いてみた、「バックライトがおかしいネ」とのこと。
調べてビックリ、バックライトとインバータ両方であれば修理代は
4~6万円もかかるのだ。

在宅ワーカーとなるならパソコンは最低限の必需品である。

ノートパソコンの寿命は3~5年と短いとのことなので、
よく持っているほうかもしれない。
そろそろ買い換え時かな、家電ショップ通いになりそうだニコニコ


  


Posted by けい・ジー at 18:13在宅就業のこと

2011年06月02日

もう一つの、台風余談!

「5月の台風としては桁外れだ」(沖縄気象台)

沖縄地方に甚大な被害を与え、台風2号が去ったが、本島は大雨の影響もあり停電が昨日まで続いている。
特に、農林水産物の被害は約29億円に上がるという

「みんなやられた!、片付けが必要だ!」
畑の主である先輩からSOSが入ったので、様子見と後片付けのため、
昨日の午後、助っ人二人で那覇から南部にある畑に向かった。
道の途中、無残な姿のビニールハウス、木々、赤茶けた栽培キク等々が
目に入った

小一時間して畑に着いたが、なんと栽培中の作物は壊滅状態である。
トマト、ピーマン、ゴーヤー、きゅうり、スイカ、なす、かぼちゃ、しぶい、ウンチェーバー・・
ただ、地中の人参だけは残っていた。

国は、高齢化が進む農家を、「加工・販売まで手掛ける“6次産業化”で農業所得を増やすことも重要である」と訴えていて、今週県内でも、農業を担う新たな人材を確保するため「就農・就業相談会」が開かれる予定だ。

農業に関しては自給率や法律の問題等があるようだが、我々消費者のためにも新規に農業に従事する人が一人でも多く手をあげてほしいものである。

後片付け、草取り、作付け準備の作業をしながら、自然の猛威と改めて農家の皆さんの大変さを実感した日であった。

     

(写真上左から) 雑草取り、トマト、なす、人参、かろうじて収穫、おまけ
(曇り空、携帯電話カメラ撮影なので写りがイマイチ!)  


Posted by けい・ジー at 13:44ドゥーチュイムニー

2011年05月31日

市花・市木・市花木!

今日の課題は「沖縄県や市町村のホームページを見てみよう」であった。
いつもお世話になっている那覇市のホームページを開いてみた。

冒頭に那覇市のキャッチフレーズ「いい暮らしより楽しい暮らしを!」
総合案内から防災情報、今週の話題、市長のメッセージ、・・・・
      暮らしの情報-市民便利帳、市議会、教育委員会まで
  丁寧な案内で、とてもわかりやすくまとめられている。

那覇市の概要を見ていると、シンボルの一つとして
「市花・市木・市花木」がでてきた。
(しか・しぼく・しかぼく)

   ブーゲンビレア 
      フクギ
         ホウオウボク

その那覇のシンボルを、足の早い台風2号がイジメて去っていった。
その後の、我が家と隣地の状況だ(左がイジメの後)

別名、魅力ある薄情、魂の花、ブーゲンビレアも悲惨だ

      

 
ホウオウボク 花が散って一枚もない。梅雨明けからの開花が待ち遠しい。
←隣地
       写真那覇市提供→
    

フクギ さすが防風林だけあってびくともしない
古より那覇は沖縄の物流や文化の入り口そして拠点であった。
これからも福木のように雨や風や嵐に立ち向かう、ビクともしないNAHAであってほしい。

さらに、花が咲き乱れ、自然と歴史と文化が調和する
「亜熱帯庭園都市・なは」がいつまでも続くことを望むものである!


  


Posted by けい・ジー at 21:30在宅就業のこと

2011年05月30日

家にいても仕事ができるんです!

テレワークという言葉を聞いたことがありますか!?

初めて聞くという方のためにこれから説明したいと思います。
テレワークとは、パソコンやインターネットを使って時間と場所にとらわれない、
柔軟に仕事をする働き方のことです。
そのような働き方をする人のことをテレワーカーと呼びます。
そうです、ハタラチャーのことです。

けい・ジーはそのテレワーカーを目指している者の一人です。
けい・ジーには子育て中の者や障がい者や高齢者である大勢の仲間がいて、その仲間が目指しているのは、在宅ワークと呼ばれる「家にいて仕事ができる」スタイルなのです。

その在宅ワーカーになる夢を実現するため、現在、訓練を受けています。

(総務省)は現在の在宅ワーカー人口約327万人を2015年までに700万人にする目標を掲げ、全国でセミナー等を開催しております。
けい・ジーも1月からの訓練を受け、
 「 『やればできる』 は魔法の合ことば」を実感しています。

皆さん、チャンスです。
  「世界に充ちる、殩(きら)めく 光になろう」

「『やればできる』は魔法の合ことば」「世界に充ちる、殩(きら)めく 光になろう」(甲子園で活躍した済美高等学校校歌より)


以前、手に入れたCORCOR(南大東産・ラム酒)を飲みながら書いていたら、中身がなくなったので、外箱(赤と緑)を合わせペイントで描いてみました。



  


Posted by けい・ジー at 20:35在宅就業のこと

2011年05月26日

 台風、的外れ! コース、的絞れ!

5月も下旬、夏になればやってくる台風
最近はコースも変わってきたが、
今年は久々に1号から沖縄地方に接近した。
予報をみると、2号も週末にかけて襲来しそうである。

子供のころ台風が来ると、学校が休みになると喜んでいた。ニコニコ
しかし、今は喜んではいられない、
訓練の単位は減ることはないし、年期の入った自宅の台風対策に、
これまた老体に鞭打って頑張らないといけないのである。ガッツポーズ

6月上旬にはハーリー鐘がなり、
梅雨が明け、ほんとの沖縄の夏が来る。晴れ花火2
その頃、応用訓練の面接もある。


伊芸の海岸から平安座島を望む(090729)赤しまぞうり黄しまぞおり


7月からは応用訓練が始まるが、
けい・ジーは未だにどのコースにするか決めかねている。
もっと熱く、真剣に自分のコースに的を絞らないといけないのだが・・

 しかし、台風2号のコースだけは的外れであってほしいものだ!!沖縄本島ダウン


   ニライカナイ橋から御香(白)神の島・久高島を望む(070925)


   「伊芸の海岸から平安座島を望む」をペイントで描いてみた。
  


Posted by けい・ジー at 22:34在宅就業のこと

2011年05月26日

インターネットの便利な使い方!?

今日の課題は、「どんどん出てくる情報発信サービスについて学びましょう」である。
ただし、登録するのではなく、「こういうもの」と知ることが目的である。

具体的には、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービス(SNS)としてのmixi(ミクシー)と海外では世界最大の会員数を持つFacebook(フェイスブック)とミニブログ的なtwitter(ツイッター)である。
機能は、友人の近況がわかったり、便利で楽しいたくさんの「アプリ」を友人と一緒に楽しめること。 
Facebookは、日本語版が2008年に開設され、友達や同僚、同級生、仲間たちと交流を深めることを目的としている。また、実名登録制となっており、個人情報の登録も必要となっている。

便利なツールだからこそ、国内外で多くの人に利用されているのであろう。
しかし、けい・ジーからすると、よく理解できないところのほうが多い。
顔も知らない人と顔も合わせずに知り合いになり、やり取りをして、何が面白いのか、何のためになるのかよく理解できない。

例えば、「友達の輪ができ、『コーヒー飲んでる』『仕事中。忙しい!』などといった色んな人の発言が次々に流れてくるようになります。 」というが、知らない色んな人のそのような発言・会話に何の意味があるのか、意味のない会話の何処が面白いのか、必要性が何処にあるのか?よくわからない。
 
 最近では、「人疲れ」が起きて使わなくなった人が多いとか、犯罪に巻き込まれてしまうという問題も浮上しているとのこと。
 フェイスブックもあと半年もすれば、日本では衰退していくだろう、という予測をしている人もいる。

 ネット上での人間関係を続けていく若者が、本当の人間関係が必要な場合の対応が分からなくなっていかないか心配でならない。
 生身の人間と親しくなり、会話をし、情報をもらい、助け合っていくことが仕事や恋愛や人生において絶対に良いと思っている。

 ただ、一つ有用だと思ったのは、有事や非常時の場合にマスコミよりも早く、また報道規制が敷かれている中での情報発信ができることであった。

 「諸刃の剣」にならないよう、使い方に気をつけて欲しいものである。

  


Posted by けい・ジー at 01:16在宅就業のこと